園だより 園長からのメッセージ

毎月、発行している園だより 園長からのメッセージ

2023年 10月

園児フェスティバル             園長 佐竹 和平

残暑の厳しさもあり、運動会は当初10月の予定だったものを11月に開催することとし、園児フェスティバルを10月に開催することにさせていただきました。いま、幼稚園、子ども達は園児フェスティバルむけて楽しみながら、当日に向けて活動しています。

この園児フェスティバル、以前は子どもたちの制作物の発表として作品展として行っていたものが進化したものです。作品展は子どもの作品、特に個人の作品を家族の方に見ていただく催しで、行事としては「個」「静」なるものでした。作品の前には個人の名前を記し、だれが作った物かがわかるようにしていました。園児フェスティバルは、もっと子どもたちのことを知ってもらいたい、幼稚園の生活の中で活き活きとしている様を見てもらいたいとの思いで始めたもので「集団」「動」なる催しです。子どもの動き、コミュニケーションが大切な催しとなっています。

幼稚園教育要領には幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿というものが記されていて、遊びを中心とした幼稚園生活を通じて成長して欲しい姿が具体的に記されています。

幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿

  1. 健康な心と体         
  2. 自立心   
  3. 協同性            
  4.  道徳性・規範意識の芽生え
  5. 社会生活との関わり          
  6.  思考力の芽生え           
  7. 自然との関わり・生命尊重  
  8.  数量・図形、文字等への関心・感覚  
  9. 言葉による伝え合い          
  10. 豊かな感性と表現

 わたしたち大人が気付くことができないこともあるほど、子どもは遊びを通じて多くのことに気づき、学んでいるのです。自分で気づいて、自分で考え、自分で行動(試行錯誤)した経験がその後の人生における生きる力の基となるのです。保護者の皆様には各クラスの担任から毎日配信されるドキュメンテーション通じて、子ども達の成長のしている姿を報告させていただいてもいます。                                    

 園児フェスティバルは特に、③、⑤、⑥、⑦(年長)、⑧、⑨、⑩に関する学び、成長が必要とされるものでもあり、そこに成長があり、園児フェスティバルの面白みがあるのです。

9月

 アンパンマン      園長 佐竹 和平

 ドレーパー記念幼稚園には過去、1人だけ男性の保育者がいて、クラスの担任も務められていました。名前は森田裕明先生。同郷の師でもある、当時の鈴木園長を頼ってこの幼稚園に就職しました。

幼稚園で働いているうちに、日々接するキリスト教への思いが強くなり、牧師の道を新たに目指すようになり神学校に通い牧者としての学びも深めるようになるのでした。この森田先生は現在も牧師として、また横浜にある幼稚園の園長としてお働きになられています。

 今年はこの森田先生が日曜日の子どもの教会の説教、主日礼拝の説教をを月に1回程度担ってくださっています。先日の子どもの教会ではアンパンマンの絵を掲げてこんなことを言い出されました。

 「アンパンマンは何歳だと思いますか?アンパンマンの元になった人物を知っていますか?」と。答えは「アンパンマンは50歳で、アンパンマンの元はイエスキリストです」と。作者のやなせたかしさんはクリスチャンで、イエスキリストをイメージしてアンパンマンを作成したとのこと。ちょっと驚きました。

 お話を聞いたあと気になってネットで調べてみると、やなせたかしさん自身がそのこと をはっきりと言っているわけではないのですが、確かにイエスキリストとアンパンマンはずいぶんと重なるところがあります。自分自身の頭(パン)を、困っている人、お腹の空いている人のために差し出すという行為。自己犠牲を厭わずに他者のために自分の命を捨てる覚悟、まさにイエスキリストの姿です。

 このアンパンマン、最初に登場したのはもう、50年も前になります。デビュー当初は大人向けのメルヘン童話で、顔は普通の人間の顔をしたおじさんだったと。その後、小学生対象のキャラクターに設定を変えていったが、アンパンマンは人気が出ません。かっこよくないし、強くもないヒーローは小学生には受け入れられないのです。しかし、その弱さ故、やさしさ故か幼児に人気が出始め、定着していったのでした。なんでも、自分の身、自分の頭(パン)を困っている人の為に差し出せるのは、必ず、替わりにジャムおじさんがパン(頭)を焼いてくれるのを信じているからなのだと。こういうところも復活のイエスキリストに通じるものがあります。

 「困っている人がいたら助けてあげましょう。」「お友だちとなかよくしましょう」この二つは園長の私が子ども達の前でよく言う話ですが。アンパンマンとからめてお話ししたらもっと理解が進むかもしれませんね。

2023年 7月

幼稚園を造った言葉            園長 佐竹 和平

 毎日の礼拝ではその月に定められた聖書の言葉を暗唱します。これを聖句暗唱といいます。7月の聖句暗唱は旧約聖書のコヘレトの言葉「あなたの若い日にあなたの創造者を覚えよ」となっています。この聖書の言葉はドレーパー記念幼稚園の創立と大きな関係があるので紹介しておきます。

 幼稚園を創立したのは今から61年前の大塚平安教会の方たちで、その責任者が当時の牧師、乙幡和雄牧師でした。乙幡牧師は神学校を卒後し、この大塚平安教会に着任してすぐに、教会付属の幼稚園を作ることを教会の方々が望んでいることを知るのでした。しかし、本人は牧師として大塚平安教会にやってきたのであって、幼稚園をやるために来たわけではありません。幼稚園をやりたいと思わなかったので、大塚平安教会の牧師をやめようとしていた時、この「あなたの若い日にあなたの創造者を覚えよ」の聖書の言葉に心を動かされ、幼稚園設立を決意し、以後、最大限の努力を惜しまず幼稚園のために心血を注がれたのでした。
 わたしたちの創り主である神様、その御子イエスキリストが私たち一人ひとりのことを愛し、導き、励ましていてくださっているという事実を幼い魂に刻み付けると共に、その深い愛ゆえに私たち一人ひとりが互いに心を尽くして愛し合うことの喜びを、若き日より体得させたいと願うようになったからだそうです。こうして1962年に大塚平安教会付属ミス・W・ドレーパー記念幼児園が開園したのでした。

 聖書の言葉に動かされた乙幡牧師のおかげで、61年たった今でも、毎日、神様に感謝し、お友だち一人ひとりを大事にしつつ楽しい幼稚園生活をみんなで過ごすことができているのです。ありがたいことです。

 先日、私の母がこの乙幡先生と中野であって会食をしてきました。幼稚園の新園舎完成を多いに喜んでくださっており、機会があれば来園するとのことでした。いい機会を造れたらと考えています。

 今月のカリキュラムのテーマは「心ひらかれて」とあります。自分自身や周りの人々との関係を豊かにする鍵となるのが「心を開いている」ことです。心を開いていると、新たな出会いがやってきます。自分の心の中に閉じ込めていた思いや夢を表現することで、成長や発展が生まれるのです。心をひらくことは勇気も必要ですが、その先には素晴らしい出会いや学びが待っています。これはお子さんのみならず大人、保護者の方にも必要なことのようです。

心ひらかれた人生を歩んでいけるようにしましょう。

2023年 6月

探ってみる             園長 佐竹 和平

 この6月は実習生を受け入れていて、3名の学生が幼稚園で子ども達、教職員との生活を通じて学びを深めます。その実習生を見ていて、幼稚園教育要領にある「教師のあるべき姿」について改めて確認した次第です。

 『教師は幼児との信頼関係を十分に築き、幼児が身近な環境に主体的に関わり、環境との関わり方や意味に気づき、これらを取り込もうとして、試行錯誤したり、考えたりするようになる幼児期の教育における見方、考え方を生かし、幼児と共によりよい教育環境を創造するように努める。』とあります。ここでは「幼児と共によりよい教育環境を創造する」のが教師のあるべき姿とされています。

 カリキュラムのテーマは4月の「はじめの一歩」、5月の「心地よく」とあり、6月は「探ってみる」となっています。新しい環境の中でのはじめの一歩は緊張もあったことでしょう。そのよう中でも教師が子ども達との信頼関係を十分に築き、子どもにとって幼稚園が心地よい場所となりました。6月はより主体的になって、探ってみる生活です。それは上記の教育要領にあるように、身近な環境(自然、友だち、先生、遊具、時間など)、周りにあるものに対して探求する姿、試行錯誤をしていくことです。

 「試行錯誤」とは「Trial and error」という人間の能力獲得の過程に関する学説を打ち立てたその訳語です。試してみる、失敗するという意味です。人間は何かの能力を身に着ける際には試してみて、失敗をして、また試してみて失敗をして・・・その多くの失敗の中に偶然に成功が現れると、その成功を反復して行うようになるという学説です。発明家のエジソンの言葉には「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ。」とあります。赤ちゃんがハイハイをして、立って、歩くようになる。子どもの成長過程を思い起すとまさに失敗、失敗、失敗・・・試行錯誤です。しかし・・・いつの間にか出来るようになっていきます。

 失敗をせずに最初からなんでも成功することはなく、その過程の失敗が大切なようです。失敗をする環境を幼児と共に造って行きつつ、その失敗の中から成功、出来た、わかったという体験ができるようにすることが教師の役割ということになるようです。

 

2023年 5月

互いに愛し合う             園長 佐竹 和平

 ある音楽関係の方のお話で、子どもの音域がどんどん狭くなっているのだと。高音が出ないのだと。で、この理由が乳児、子どもの時から大きな声でたくさん泣いてないからなのだと。

 子ども、特に言語を発しない乳児は泣くことによって自分の思いを伝えます。特に親にむかってその思いを泣いて伝えます。親の対応が自分の要望と違っていると高音、低音と泣き方を変え、時には手足を動かして泣く。ここに乳児の試行錯誤があり、ある種の言葉の芽生えがあるのかと思われます。がんばって泣かないと思いが伝わらないので周囲の環境とかに関係無く、相手に思いを伝えるために泣く。泣くには酸素をたくさん取り入れないといけないので、肺活量も増えていくし、手足を動かせば運動にもなっている。泣くという行為は乳児にはとても大切な行為、成長の糧のようです。これは言葉を少しずつ獲得していっている幼児、小児にも同じように大切なことで、声を出して泣く行為をしているということは表現の訓練もしていることになるのかと思います。

 さて、子どもにとって大切なこの泣くという行為が社会の中で迷惑なものとされる風潮は昔からあるものです。しかし、感覚としてはインターネット、いわゆるソーシャルメヂィアの普及などと相まってか、人が迷惑に思うようなことはできるだけしないようにする。人を不快にしないようにして生きていくことが求められるような社会になってきてしまった感があります。人に対して不寛容、自分を不快にさせる、自分の権利を侵害されることを許せない人が増えているようでもあります。結果、親は子どもがなるべく泣かないように様々な工夫をしなければならなくなり、子どもの泣く回数、泣く量が減ってきている。乳児、子どもの成長にとって、大切な泣くという行為が、結果として社会のなかで抑制されているとは、なんとも残念でならない。

 「私があなた方を愛したように、あなた方も互いに愛し合いなさい」これはイエスキリストが私たちに発した大切な掟のひとつです。キリスト教保育とは、互いに愛し合うことの大切さを子どもたちに伝えることです。幼子が成長し、社会にあって、互いに愛しあう社会の形成に参画する者を育てるのがその目的とも言えるほどです。互いに愛し合う。それは相手のことを大切に思うこと、認めること、理解しようとすること、許せる(赦せる)こと。争いや憎しみ、恨みを望まない生き方。共に喜び、共に悲しみ、助け合い、共に生きること。日常の乳児の泣き声を不快なものと感じないこと、喜べること。

 このような社会にあって、キリスト教保育のこの価値観、「互いに愛し合う」がとても大切なものだと改めて思わされます。

2023年 4月

子どもの自立 家族の中で             園長 佐 竹 和 平 

 「いちどあったらともだちで、まいにちあったら きょうだいだ♪」もう、30年近く前のおかあさんといっしょの始まりの歌です。週末を除いて原則平日は毎日会うのが幼稚園です。子どものみならず保護者も顔をあわせます。我が子以外にも毎日会うことにもなります。兄弟、親子、家族というと大げさに感じるかもしれませんが、幼稚園を大きな家族のようなものと考えています。

 私は男ばかりの7人兄弟で育ちました。7人もいると、気の合う兄弟も、合わない兄弟もいます。尊敬する兄弟もいます。幼稚園が家族だといってもみんなと気があって、気分良く過ごせるとは限らないかもしれません。でも、多くいる家族の中から気の合う人を見つけて、その気の合う家族と会えるのを楽しみに登園してきていただくのも子どもにも親にも良いかと思います。

 入園式を前に改めて考えたことがあります。幼稚園の入園式とは子どもが自立して生きて行くことへのスタートラインであるということです。今まで、集団生活をしてきていない子どもの場合、基本的には絶えず、子どもは親と一緒にいます。子どもが親のいないところで遊ぶ、ご飯を食べることなどありませんでした。幼稚園という場所では、子どもは朝、親と登園してきて、教室に入ればもう、親とは降園のときまで離れ離れです。親から自立して、集団の中で生活していかなければなりません。親から自立と言っても一人で何でもできるわけでもないですから、親の代りに先生やお友達、年長児の支援を得ながら生活をしていきます。

 親から離れての生活では自分自身で判断しなければならないことがたくさんあります。一つひとつを自分で判断し、失敗も繰り返しながらでも行動していけるようにならないといけません。周りには協力してくれる人、優しくしてくれる人、教えてくれる人ばかりとは限りません。嫌なことを言う人や怖い人、理解してくれない人もいます。それが現実の社会です。その現実の社会に一人で出て行くまでには色々な経験をしていく必要があります。そのスタートが幼稚園となります。

 ドレーパー記念幼稚園では子どもが安心して生活する中で、少しずつ自立をしていけるように、子どもたちの成長を導いていけるよう教職員一同協力して務めていきます。

 コロナ禍もあって、以前より、保護者同士のコミュニケーションが薄まった感があります。幼稚園には有志によるサークルもあります。保護者同士もコミュニケーションを取れるように、お互い、声を掛け合い、気分良く幼稚園で過ごせるようになると良いかと思います。

 

 

2023年 3月

キリスト教保育の願い          園長 佐竹 和平

 イエス・キリストを通して示される神の愛と恵みのもとで子どもたちが育てられ、今の時を喜びと感謝をもって生き、そのことによって生涯にわたる生き方の基礎を培い、共に生きる社会と世界をつくる自律な人間として育っていって欲しい。このような願いがキリスト教保育の子ども観です。

 幼稚園の毎日の礼拝では月ごとに決められた聖句(聖書の言葉)をみんなで声を出して言うのです。毎日の聖句暗唱で、キリスト教保育の願いが少しずつ、子どもたちの心と体に行き渡っていったと信じています。年度の終わりに全てを記します。お子さんと一緒に振りかえって頂けたらと願っています。

4月 わたしたちは たがいに あいしあいましょう 

5月 ひかりのこどもとして あゆみなさい

6月 いつも、しゅにあって よろこびなさい 

7月 へいわをつくるものはさいわいです 

9月 あなたのわかいひに、あなたのそうぞうしゃをおぼえよ

10月 いっさいのことを あいをもっておこないなさい  

11月 いつまでものこるものは しんこう きぼう あいです 

12月 きょうだびでのまちで、あなたがたのために、すくいぬしがおうまれになった

1月 わたしはぶどうのき、あなたがたはそのえだです 

2月 もっともちいさいもののひとりにしたのは、わたしにしたのです

3月 あなたのとなりびとを あなたじしんのようにあいしなさい 

 2022年度のドレーパー記念幼稚園の生活も終わりが近くなってきました。この一年は園舎の建て替えに伴う工事があり、何かと不自由なこともありました。解体工事が長引いて行事などの変更も余儀なくされました。2学期からは新しい園舎での生活となりました。そのような中にあっても、子どもたちは今を思う存分に楽しんでくれていて、とても素晴らしかったです。保護者の皆様にも多くのご理解とご協力をいただき感謝です。

 年長のほし組さんは幼稚園を卒業し、4月からは小学校へ進学、年少、年中は進級となりそれぞれ新しい環境の中での幼稚園生活となります。どのような環境の中にあっても、神様の祝福とお守りをいただいて、安心して生活ができるようにとお祈りしています。