園だより 園長からのメッセージ

毎月、発行している園だより 園長からのメッセージ

1月 守られて

                       園長 佐 竹 和 平 
 毎月のカリキュラムの中にある【願い】とは、このような経験を子どもたちにしてもらいたいという願いであり、教師はこの願いが叶えられるような環境づくりをしていく必要があります。「環境」というのは幼児教育における重要な単語で、幼稚園教育要領には「幼児教育は幼児期の特性を踏まえ、環境を通して行うもの」と示されています。ここで言う「環境」とはその子の周りにあるもの全てです。園庭ではブランコやすべり台などの備え付けの遊具、スクーターやシャベルなどの遊具、砂場、土、水、木、花、動物、太陽・・・。 室内ではピアノ、机、おもちゃ、壁面、絵の具、クレヨン、ねんど、絵本・・・。環境の中には人(友だち、異年齢の子ども、保護者、教師)も含まれます。かけっこ、歌、礼拝、お弁当なども環境です。教師はその日、そのクラス、その季節、その気候を考慮し、子どもが育っていく過程において必要な体験ができるような環境づくりを心がけています。保護者の皆様にもこの環境作りにご理解、ご協力いただいていることも多くあります。

 1月の願いの中に「繰り返し取り組むことで、原因を見つけたり、コツをつかんだりする」とあります。この時期には環境の中に「こま」が入ってくることを想定しての「願い」です。幼稚園では年齢、段階に併せて異なるこまで子どもたちは遊ぶことになっています。年少さんは手のひらを使って回すこま、年中さんは引きごま、年長さんは投げごまです。それぞれの年齢にとってちょうど良い難しさがあります。ここでの環境は「こま」があると言うだけではなく、こまが回せる子がいる、回せない子がいる。年少中児から見ると年長さんのこまは難しそうで、あこがれを持ち、年長になったら出来るんだと期待を持ちます。年長児にしてみると、年中、年少のこまはもう体験済みという自信があることも環境に含まれます。教え合う、見せ合う、喜び合う環境があります。そのような環境の中で「繰り返し取り組むことで、原因を見つけたり、コツをつかんだりする」という体験をしてもらいたいというのが「願い」なのです。単にこまが回れば良いというのではなく、この経験を通じて、生きていく力を養って欲しいという願いなのです。

 「健康に過ごすための生活習慣を身につける」ではこの時期、インフルエンザ、風邪などが流行しますが、早寝、早起き、食事、うがい、手洗い、歯磨き、顔洗い、衣服の選択、着脱などを子どもが自分の判断でできるように育つ環境作りが求められます。

 「神様が守り、導いていることを知る。」という「願い」も示されています。クリスマスを経て、神様が私たちにイエス様を授けてくださったことの意味を知り、共に喜ぶ経験をした子どもたちです。今一度、丁寧に「あなたは神様に守られ、導かれている大切な子です」というメッセージが子どもたちに伝わるよう願っています。